Associations of People from Kagoshima

KagoshimaGlobal KIZUNA Assembly 2018 Official Program

TWE2018 Official Video

Associations of People from Kagoshima

KagoshimaGlobal KIZUNA Assembly 2018 Official Program

TWE2018 Official Video
東京ウェルカムイベント

1865年(慶応元年)4月16日串木野羽島浦沖に英国の蒸気船が停泊し、そこへ向けて薩摩藩士ら19名を乗せた小型船が出帆した。この蒸気船は、薩摩藩英国留学生派遣を当時の島津久光に上申した五代友厚が英国商人グラバーに用立てさせた蒸気船「オースタライエン号」であった。

話しは3年前の生麦事件にさかのぼる。 尊皇攘夷運動の高まりの中1862年(文久2年)9月に江戸から京へ向かう途中、神奈川県の生麦村付近を通行中の薩摩藩主の行列を横切った騎馬の英国人たちを殺傷(1名死亡、2名重傷)した「生麦事件」が事の発端である。
事件後、英国は犯人引渡し要求を行い賠償金請求について幕府および薩摩藩と交渉を重ねた。
しかし薩摩藩との交渉がこじれ翌年には英国艦隊が鹿児島湾へ向かい、軍艦からの薩摩藩への無差別な威嚇攻撃が「薩英戦争」の事態を引き起こす。(この時に後の英国留学生となる松木弘安、五代友厚が捕虜となる)

英国艦隊に残る鹿児島湾での航路図

「薩英戦争」は薩摩藩の思いがけない反撃で英国艦隊は敗退するが、軍艦の威力を知った薩摩藩は、その後生麦事件の賠償費用で同意するとともに軍艦購入の斡旋を英国へ依頼し、事態は沈静化へ向かう。(薩摩藩は生麦事件での首謀者については引渡しを拒否)
このような経緯を経て薩摩藩と英国との関係は良好なものに変質していった。
さらに、薩英戦争時イギリス側の捕虜となり、罪人扱いとなった五代友厚は幕吏や攘夷派から逃れるために長崎に潜伏していた。ここでトーマス・グラバーと懇意の間柄になり、世界の情勢を知る事になる。
諸外国の行動に危機感を感じた五代は、1864年6月頃、薩摩藩に対して今後の国づくりに対する次のような上申書を提出する。
「これからは海外に留学し、西洋の技術を習得してこないと世界の大勢に遅れ、国の発展に役立ちません。」
この上申書には、新式器機の購入による藩産業の近代化、近代技術・知識獲得のための海外留学生の派遣、外国人技術者の雇用、これらの経費に対する詳細な捻出方法(上海貿易等)という具体的な内容までも含まれていた。これまでも、富国強兵に努めていた薩摩藩の政策に五代の上申書が引き金となり、イギリス留学の方針が決定されることとなる。

この上申書の翌年1865年(慶応元年)2月13日、視察員4人と、薩摩藩開成所を中心に留学生15人が選ばれ留学渡航の藩命が下された。鎖国中の最中の洋行は禁止のため、表向きの辞令は「甑島・大島周辺の調査」で、一人ひとりに藩主島津久光から変名を与えられた。
同年4月14日、英国渡航に係る手続きのため長崎に滞在していた五代、松木、堀の3名が羽島に到着し、留学生一行と合流。翌々日には乗船予定の蒸気船「オースタライエン号」が羽島沖に現れる。その後、荷物を積み込み、羽島沖を出帆することになった。


英国到着後ロンドンでの記念写真


後列左から 高見弥一、村橋久成、東郷愛之進、名越時成
前列左から 畠山義成、森有礼、松村淳蔵、中村博愛


後列左から 朝倉盛明、町田申四郎、鮫島尚信、寺島宗則、吉田清成
前列左から 町田清蔵、町田久成、長沢鼎


鹿児島中央駅には彼ら勇気と行動力を讃え薩摩藩英国留学生の銅像が設置されている。「若き薩摩の群像(1982制作)」


詳細に興味をお持ちの方は、鹿児島県いちき串木野市羽島4930番地「薩摩藩英国留学生記念館」まで